簡単で可愛いロゼット・メダルの作り方|子供と一緒に作ろう!
子供が運動会や大会で頑張ったときのご褒美ってどうしていますか?
嫌いな物を頑張って食べたり、小さな「頑張った!」ときも。
きっと子供がずっと欲しがっていた物を買ってあげたり、
行きたかった場所へ連れっててあげたりしているパパ、まま、多いですよね?
我が家でも何かと、「頑張ったら欲しかったおもちゃ買ってあげる!」なんてことを
子供たちに伝えること、よくあります。
そのためか、子供の口から「これ頑張ったらアイス食べてもいい?おかし買ってくれる?」なんてセリフも・・・。
困る~~!
私も最初は頑張ってくれればそれでいい!なんて思っていたのも事実。
けどそれでは、何か買ってもらいたいがために頑張る感が満載・・・。
そこで!
運動会の練習が始まり、メダルに夢中になってる娘を見て思いついちゃったんです!
欲しい物を買ってあげる作戦ではなく『メダルを増やそー作戦』を!
そこで今回はメダルにもなっちゃうロゼットの作り方を紹介しますね。
とっても簡単なので、ぜひ子供と一緒に作ってみてください。
Contents
材料
〇色画用紙
〇糸orラッピングタイ
〇両面テープ
〇リボン
〇はさみ
作り方
好きなサイズの紙を折る
好きな色の色画用紙をセミB6(175×125)のサイズに切ってジャバラ折りにする。
とっても簡単なので、子供と一緒に楽しむのもいいですね!
折り紙などを使うのもOK!
自宅で余った綺麗な包装紙などを使うのも可愛いですね。
糸で縛る
ジャバラ折りにした画用紙の真ん中を糸(ラッピングタイ)で縛る。
テープで留める
結んだ部分を中心にして綺麗な丸になるように広げ、端と端を両面テープで留める。
リボンをつける
リボンを適当な長さに切って半分に折り画像のようにホチキスで止める。
ホッチキスで止めた部分に両面テープを付ける。
このとき、子供が触った時にホッチキスのツメが刺さったり引っかかったりしないよう、
ホッチキスのツメ側に両面テープを張ると安全です!
そして、リボンにロゼットを付けます。
ロゼットの顔をつくる
画用紙を丸く切って、ロゼットの顔になる部分に両面テープ、またはのりで張り付ける。
裏側にセロテープやシールで安全ピンを付ければ、胸に付けてあげることもできますね☆
首にかけるリボンをつける
首にかける場合は、りぼんを適当な長さに切ってロゼットの裏に貼る。
もし外れてしまう場合は、リボンとロゼットをホチキスで留め、安全の為に留め口をセロハンテープで隠しておくと安全です。
これで完成!!!
頑張った時のご褒美として使ってみてください!
このメダルはロゼットを応用して作っています!
使い方
大きさを変えたり、ロゼットを何個か作って好きな文字を一文字ずつ入れたら、誕生日やお食い初め、ベビーシャワーなどのイベントにピッタリなおしゃれ壁面に大変身!!
今回はお食い初め用にロゼットで壁面を使りました。
まとめ
お姉ちゃんには、お手伝いを頑張ったから、早速メダルをプレゼント☆
最初は「おかしじゃないの?」とかつぶやいてたけど、そんな娘のつぶやきは聞こえないふり。笑
メダルをお部屋に飾ってみました。
すると、ひとつづつメダルが増えていくのがうれしくなってきたみたいで、今ではメダル欲しさに頑張ってくれるようになりました!!
なんて単純な!笑
大きくなったら「ここに金メダル飾れたらいいね☆」なんて夢までできちゃいました!
もちろん子供によって個人差があるので、こんなメダルに騙されない!!!なんてお子様もいるかとは思いますが・・・
メダルだけではなく、いろいろな場面で応用できるロゼットです。
ぜひ子供と一緒に作ってみてください☆