こいのぼりの作り方!こどもの日には子供と一緒に簡単に手作り!
5月5日はこどもの日!
こいのぼりや兜をいろんな場所で見かけるようになってきましたね!
ドライブ中にも子どもが「大きなこいのぼり泳いでいる~」とこの時期ならではの光景を楽しんでいます☆
子どもから見たらお外のこいのぼりってすっごく大きく見えるんでしょうね!
でも、最近ではこいのぼりを飾っているおうちが少なくなってきました。
そこで、子どもと一緒にこいのぼりを作っちゃおーってことで、
こどもの日にちなんで女の子も男の子も楽しめちゃう制作をご紹介!!
今回は簡単に作れる「ユラユラこいのぼり♪」を紙皿で作っていきますよ!
Contents
材料( 用意するもの)
〇紙皿
〇ビニールテープorマスキングテープ
〇のり
〇丸テープなければ折り紙を目の大きさに丸く切ったもの(目の〇を書いた折り紙でもOK)
〇こいのぼりの模様に使うもの(スタンプ台・シール など)
作り方
切る
紙皿を半分に折る。
ハサミでこいのぼりの頭としっぽを表現する形に切る。
ハサミの使える子にはあらかじめ切るための線を描いてあげるましょう!
こいのぼりの目になる部分の〇も作って、一緒に切っておいてあげると作業に入りやすいですね。
↓↓ はさみが使える場合はこんな感じで用意してあげるとGood☆
テープを貼る
こいのぼりの形ができたら、一度広げて、
切り落とした部分にビニールテープまたはマスキングテープを貼る。
ハサミを入れた部分にテープを貼ることで、飾りにも指切り防止にもなっちゃいます!
なんとなく、こいのぼりっぽくなってきましたね!
ここから、こいのぼりの顔や模様をデザインしていきます。
模様をつける
こいのぼりにキレイな模様をつけていきます。
うろこを表現するためにホログラムシールを貼っていました。
目を作る
最後に、目に瞳を書いて、目の位置を決め貼る。
指スタンプバージョン!
1~2歳の子でもペタペタと簡単にかわいい模様ができちゃう!
ちぎった折り紙バージョン!
2~4歳になるとなんでも自分でやりたい時期!
そんな気持ちを受け止め、紙をちぎったり、
のりで貼る作業も子供自身でチャレンジしてもらいましょう。
遊び方
出来上がったこいのぼりをユラユラ揺らして遊んじゃいましょう♪
二個、三個作って、ゆらゆら競争!!
どのこいのぼりが一番ゆらゆらしてられるかな?
「もう一回!」って何回繰り返し勝負したことか。
子どもは飽きるまで何回でも繰り返し遊びたがりますよね!
そんな感じで、おうちの中でもこいのぼりを楽しめちゃいました。
お部屋に飾ったらこどもの日が待ち遠しくなること間違いなし!
まとめ
正しく作ることも大切なことですが、目と模様の位置は子どもが思い思いにつけて、作る過程も楽しめることが一番!!
正しくバランスよく作らせてあげたい場合には、実際に作ったものを見せたり、絵本や魚を見て一緒に確認していくとわかりやすいですよ☆
我が家は、子どもに任せて作ってみました。
すると、表は目がちゃんとした位置に付いていて、裏はしっぽのところに・・・!笑
子供「みてー!こんなところに目つけてみたー!」
ママ「どうしてそこに付けたの?」
子供「ここにつけたら全部みえるからー!!!」
これにはビックリ!!!笑
お話が上手になって、子供が自分の世界を言葉で話してくれることがとってもかわいいお年頃☆
子供自身の個性や感性が表れて素敵な作品になりましたよ!
そんな子どもの成長も感じながら作ってみましょう♪
さーて、紙皿の準備ですよー!