パズルの収納は子供と一緒に!「簡単・見やすい」これに決まり!
先日、おもちゃの収納『パズル』を見直しました。
私の理想としては、完成形を崩さずにすべて重ねてコンパクトにしまっておきたいところですが・・・
どんな方法を選んでも、完成形は跡形もなく見事に崩れます。
わかってはいましたし、諦めてもいましたが、専用の袋はすぐに破れるし、他のパズルのピースと混ざるし。
忙しいときには私のイライラにつながり、それが娘へ伝わり、イイことないじゃん!!!
と、そこで思いきって見直してみたら大成功☆
これでストレスフリー!
おもいっきり遊んでいいよ~!
Contents
収納を見直すまでの道のり
購入時の専用ケースは使いにくい
パズルを購入したときについてくる専用のケース(袋)は、出し入れを繰り返しているうちに破れてしまったり、パズルのピースが飛び出してしまったり。
専用の袋をテープなどで補修しながら使っていましたが、それもみすぼらしくなりジップロックに変更しました。
ジップロックは出し入れしにくい
ぴったりサイズのジップロックは気持ちがいい。
けど、まだ小さな子どもには左右の幅を気にして台紙(土台)を出し入れするという作業が難しいようで、無理に斜めに引き抜こうとして袋が破れたり、耐久性にも欠けます。
結局、ピースのみ袋の中で台紙は外に放置・・・という状況が多くなりました。
ということで、これもまた短期間で終了です。
台紙とピースを別収納
台紙を引き抜く作業でつまづくなら、別で収納しよう!
ということで、ピースのみジップロックに入れて収納する形に変更してみました。
すると、我が家ではこれがしっくり。
パズルの種類が増えてくると、台紙とピースの組み合わせを見つけるのが難しい・・・
という問題は残りましたが、見慣れてくればその問題も日に日に解決してきたので、とりあえずこの収納方法に落ち着きました。
おまけ
台紙とピースに書いている数字についてですが、これはパズルを始めたころ加えたひと手間です。
まだパズルの意味も分からない娘に、同じ数字を探して、同じところに置いてみることを教えてみました。
そのために書き込んだ数字ですが、初めは数字を見て置くともありましたが、気が付けば子どもなりのやり方で絵を合わせてパズルを組み立てるようになっていました。
ときに「これいくつ?」と数字を聞いてきたリ、数字の順にピースを並べて遊んだりしています。
だから、これはこれで書いてみてよかったかな。
New我が家のパズル収納方法
【用意したもの】
・パズル
・写真(プリンター・ラミネーター)
・ピース収納ケース(100円ショップ)
・色別シール(100円ショップ)
パズルの完成写真を撮る
収納ケースやパズルの台紙に貼るための写真を撮ります。
この写真があることで、ピースと台紙が別で収納されていても、小さな子どもでも簡単に組み合わせて遊ぶことができます。
ピースの裏にカラーシールを貼る
ひとりで遊ぶときには、遊んだら片づけてまた次のパズルを出して遊ぶ、という作業ができたとしても、これが2人・3人となると話は変わります。
そこで、他のパズルと混ざっても『色で判断』できるようにカラーシールを使いました。
文字で書くよりもパッと見でわかりやすく、片づけるのもグンと楽になりました。
また、できる限りなんでも子どもと一緒に作業をしたいと考えているので、シール大好きな娘にもピッタリ!
「シールで遊ぼ~」と、大喜びでお手伝いしてくれました。
ラッキー!
台紙の裏に写真と同じカラーシールを貼る
完成形の写真は、別で収納されているピースと組み合わせやすいように。
また、ピースに貼ったシールと同じ色のシールがあることで、袋から出しても組み合わせがわかりやすくなります。
ピース収納ケースに写真を入れて完成!
ピースの収納ケースにパズルの完成写真を入れます。
ここで、我が家では定番、日々大活躍しているラミネーター登場です。
写真をケースに張り付けることも考えましたが、はがれたりすることも考え、ケースから出し入れを繰り返しても破損しにくいラミネートした写真をピースと一緒にケースに入れることにしました。
ケースが透明だから、外から見てもどのパズルの台紙と組み合わせるかが一目瞭然。
写真にピースと同じ色のシールを貼っておけば、もっとわかりやすいですね。
実際にパズルで遊ぶときには、写真を隣に並べて組み立てたりしているようです。
パズル収納見直し“大成功”!
台紙にもピースの収納ケースにも完成写真を付けて、カラーシールで統一したので、たくさんの種類の中からも組み合わせを見つけやすくなりました。
本来なら、台紙とピースを一緒に収納できるのがキレイでベストかもしれませんが、子どもたちにとっては「かんたんでストレスがないこと」の方が大切で、片付けもしやすいようです。
そして、娘たちのおもちゃコーナーに行ってみると、子どもなりに工夫してか?お洗濯ごっこが好きなせいか?スチールラックにフックをひっかけて収納していました!これにはビックリ☆
おもちゃは子どもが毎日遊ぶものだからこそ、できる限り簡単に、そして子どもも大人もストレスなく遊びの延長で片づけられるように工夫したいですね。