洗濯バサミで簡単知育玩具!子供は大人が使うものに興味津々!
洗濯物を干していると、「はい!」と言いながらハンガーや洗濯バサミを手渡してくれる娘。
余裕のある朝は、遊びながら笑顔での親子時間を満喫しながらの家事も、とっても大切な楽しいひと時です。
しかし・・・忙しい朝はママにとっては戦争・・・
なかなか笑顔で付き合ってあげることが難しい日もあります。
ですが、子供って大人が使っているものに興味津々!
洗濯物を干す私の足元を、洗濯バサミを持ってウロチョロする日々。
そんな時間をどう乗り越えようか悩んでいる時、見つけちゃいました☆
材料
・洗濯バサミ
一色ではなく、ハッキリとした色が数色セットになっているものがおすすめです。
月齢が進んでから、色遊びが出来るようになります。
新しく購入するのであれば、色と合わせて握った時の硬さも選びましょう。
お子様の月齢に合わせて選んであげると、早い月齢から遊ぶことができます。
・ワイヤーネット
ご自宅で使うスペースによって、適当なサイズを選んでください。
色は好みですが、新しく購入するのであれば、カラーテープの色の映える『白』がおすすめです。
100円均一などでも、色・サイズ、多数選べると思います。
・カラーテープ
洗濯バサミの色と揃えて遊ぶため、お手持ちの洗濯バサミの色に合わせて選んでください。
作り方
ワイヤーネットにテープを巻く
簡単な作業なので、作るところから子供と一緒に楽しむことができます。
ワイヤーネットにランダムにカラーテープを巻きます。
洗濯バサミの色に合わせて、色の場所がランダムになるように巻くことがポイントです。
子供が色を見つけやすいように、洗濯バサミの数より、カラーテープを多めに巻くことをおすすめします。
カラーテープの無い色は、白いカラーテープに油性ペンで色を塗って代用可能です。
(もちろん、全部これでもオッケーです!)
完成☆
作業はこれだけ!
とっても簡単!
遊び方
小さなころは、色などを気にせず、ハサミをワイヤーに付けたり外したりして遊びましょう。
スムーズにできるようになってきたら、テープの色と合わせて、ハサミを付けたり外したりしましょう。
成長に合わせて、色や数を覚るために大活躍!
そして、指先を使うことが、脳の成長にもとっても良いとのこと☆
ワイヤーにハサミを付けることに慣れてきたら、紐などの不安定なものも取り入れ、ステップアップしたり、アレンジを加えるのもおすすめです!
まとめ
子供って、大好きなキャラクターのおもちゃや、物珍しいものを見ると、泣いてでも欲しがったりしますよね。
子供の可愛さや笑顔見たさに、ついつい同じようなものを買ってしまったり、奮発してプレゼントしてみたりするのですが・・・
結局、長く遊んでくれたり、いつまでも興味を示すものって、子供のために用意したものではなく、大人が日常の中でなんとなく使っているものだったりしますよね。
子供はちょっと難しくて、ちょっと頑張らないとできないことが大好き☆
そして、その習得の速さには驚かされます。
今回ご紹介したおもちゃは、偶然テレビで見かけた、子育てプロデューサー『大野智恵子さん』が紹介していたものです。
これはステキ!ということで、早速作ってみました。
身近にある材料で、安価で簡単に作れて、大人も子供も一緒に使えて楽しめる知育玩具!
みなさんも是非、アレンジを加えてお子様と一緒に作ってみてください☆