お風呂でも遊べる!手作りカードで名前や色を覚える!
6ヶ月からベビースイミングに通っている娘。
1歳になった頃にはヘルパーを付けて一人でプカプカと浮いて、ぎこちないバタ足でなんとかゆっくりと移動しています。
そんな娘がお気に入りのプールでの遊び。
たくさんの魚のイラストを、水中を移動しながら大きなスポンジにペタペタと貼るゲーム。
初めて遊んだ時から、目の色を変えて喜んでいたので、「これいい!」と、自宅に帰ってから自分で作れないかな?
ということで、作ってみました。
材料
・好きな絵・数字・名前 など
小さいお子様には、好きなキャラクターや、色がはっきりしたものや、食べ物など、身近にあって、これから覚えて欲しいものなどがおすすめです。
・ラミネーター
お安いものであれば1,000円台から購入できます。
1台持っていると、思いのほか使えます。
お気に入りの写真や、子供の文具など、我が家では大活躍!
・ラミネートフィルム
ホームセンターなどで数百円から購入できます。
100均などでもお取り扱いがあるので、少量でいい場合は100均などでも十分です。
|
|
作り方
イラストを印刷または切り抜き
カードにしたいイラスト印刷します。
ご自宅にプリンターがない場合は、もちろん雑誌の切り抜きなどでも結構です。
完成したものは透明なフィルムに覆われて、両面が利用できるので、キャラクターの裏には名前や色を書いて、言葉の学習につなげていくことも可能です。
ラミネートフィルムに挟む
イラストをカードサイズに切り抜き、完成後に切り抜くための余白分を残して、カットした用紙を並べて挟みます。
ラミネートする
ラミネーターの電源を入れて温め、「OK」サインが出たら投入!
フィルムをカットする
ラミネートされたフィルムは、高温のラミネーターを通過してきたため、少し熱くなっています。
お子様が触らないように、ラミネーターの扱いには十分に注意してください!
温度が下がったら、ハサミやカッターで、イラストの周りを好きなサイズでカットしてください。
お子様のケガを予防するためにも、角は丸くカットすることをおすすめします。
完成☆
遊び方
イラストを見せながら物語を作って話しかけてあげる。
指先を使ってひっくり返したり、箱から箱に移したり、指先のトレーニングになります。
(月齢の小さい頃は、少し柔らかい布団やタオルの上だと、指先がまだ未熟でも、比較的遊びやすいようです。)
イラストや文字を合わせることで、言葉の習得につながります。
月齢合わせて、数字などを使って算数のお勉強にも使えます。
フィルムで加工しているため、お風呂などで壁に貼ったり、水中でも利用できます。
まとめ
子供の成長はとても早く、好きなものや、興味のあるものも日に日に変化します。
同じように遊べるものは、店頭でも購入できるのかもしれませんが、その時の子供が興味のあるものを、サッと用意してあげることが出来ること。
そして、興味のあるものだからこそ、手作りにより愛着を持ってくれること。
低コストでこんなに幅広く遊べるなら、とっても素敵だと思います。
ちょっとひと手間、パパやママの時間で、子供を想いながら手作りしてみてはいかがですか?