こどもの日とは?本当の意味は男の子の日だけじゃなかった!
5月5日は「こどもの日」ですね。
こどもの日とはどんな日か、本当の意味と由来を知っていますか?
イメージはひな祭りの女の子の日に対して、男の子の日?
そして、こいのぼり・兜・柏餅!
誤解されがちなこどもの日の本当の意味。
また、おすすめのこどもの日の過ごし方をご紹介します。
お子様にもぜひ教えてあげてください。
Contents
こどもの日の本当の意味とは
こどもの日は法律に定められた国民の祝日です。
趣旨としては「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とのことです。
なんとなく子どもの健康を願う日かなと思っていましたが、
なんと実は「母に感謝する日」でもあるそうです。
いつもとってもがんばっているお母さんたちが感謝される日でもあったとは驚きです!
けど、5月って母の日もあるんじゃないの?と、早々に疑問な私。
5月の第2週の日曜日は「母の日」と言われていますが、これは海外から伝わったイベントのようなもの。
バレンタインデーと同じです。
だから「母の日」は国民の祝日ではありませんよね。
そのため、正式な『母に感謝する日』は『5月5日のこどもの日』というのが本当の意味。
そして、こどもの日といえば男の子の日だと思われがちですが、これもまた誤解です。
昔は「端午の節句」として男の子の日としてお祝いされていた日が1984年に「こどもの日」として制定されました。
こどもの日として定められてからは、正確には男女ともにお祝いされる日となりました。
以前は端午の節句として祝われていた日がこどもの日となったために、名残りとして男の子の日として認識されているようですね。
こどもの日には何をするの?
こどもの日の伝統としては兜を飾ったり、鯉のぼりを立てたり、ちまきや柏餅を食べる!というのが一般的なこどもの日のイメージですよね。
これらの由来も簡単に説明しますね。
鎧や兜をかざる(五月人形)
鎧や兜は、鎌倉時代の武将が、戦い時に体を守るために使われていたもので、それに由来します。
そのため「子どもの身を守って健康に育つように願う」という意味が込められています。
こいのぼりを立てる
「鯉」は、強くて流れが速い川でも元気に泳ぎます。
中国では、「竜門」という滝を鯉だけが登り切って龍になったとされており、出世の象徴ともされています。
そこから、「たくましい鯉のように、子どもたちが元気に育つことを願う」という意味が込められていますね。
また、こいのぼりの吹き流しは、
「青・赤・黄色・白・黒(紫)」の5色が一般的となっています。
これは中国の五行説の考えからきているもので、邪気を払う魔除けの意味を持ちます。
実は、七夕の短冊の色にも関係があるんですねー!
柏餅を食べる(ちまき)
柏餅:日本独特のもの
ちまき:中国由来のもの
柏の葉は、実ができるまでその葉を落とすことがありません。
そこから「家系が絶えることのない縁起の良い木」とされています。
柏の葉っぱを使うことで、縁起にあやかり、子孫繁栄を願う意味が込められていますね。
どの風習も共通して、子供の健康と成長を願って行われるものですね。
「母への感謝」の要素も盛り込んでみよう!
伝統的なお祝いの仕方で男女問わず、子供たちの健康と成長のお祝いはできても、
母への感謝は一体どこへ・・・?
ここで、提案します!
「母に感謝する日」という要素もしっかりと盛り込んで、
本来の正しいこどもの日を祝ってみてはいかがでしょうか?
まずは、子供たちとパパにこどもの日の正しい意味をお話ししてみましょう!
男の子だけでなく、女の子の成長や健康を祈っていること。
そしてママへ感謝する日でもあるのよーーー♡って!
いつもイベントの日はママがごちそうを用意していませんか?
子供達やパパが喜んでくれるように!と、とびっきり腕を奮って!!!
でもね。
今日はママは感謝される側になってみましょう。
お気に入りのエプロンは外して、ごはんの支度はお休みしましょう。
今日は家族で相談!
食事はパパが作る?
それともたまには家族揃って外食にする?
食事はいつも通りママがつくるから、そのかわりにパパにちょっとしたプレゼントをねだってみるのもいいかも!
いつもよりちょっと良いお肉を買って、ママの大好きなお酒やあまーいお菓子を買ったりして。
子供も大人も大好きなバーベキューをしてみたりするのも楽しそうですね。
せっかく国民の休日として定められた「母に感謝する日」。
いつもよりちょっと欲張って、甘えてみませんか。
そんなこどもの日の過ごし方はいかがですか?
どんな「こどもの日」にしますか?
『こどもの日』は男女問わずに子供の成長や健康を願う日です。
そして、母に感謝する日でもあることを知っていただけましたか?
子供たちと一緒に、5日5日をどんな1日にしますか?
家族みんなが最高に楽しい1日を過ごすことが、「正しいこどもの日の過ごし方」かもしれませんね。
今年のこどもの日はどんなに最高の日にしますか?
そろそろみんなで話し合ってみてくださいね。