6月のイベント!知らなきゃ損する豆知識【大人のたしなみ】
5月のゴールデンウィーク、7月からの夏休みと比べると、
なんだかちょっとパッとしない、イベントの少なめ【6月】のあれこれをまとめて解説!
イベント・行事の意味を子どもたちにわかりやすく伝えてあげられるパパとママを目指します。
母の日に続く父の日は、子どもたちにとってもなじみの深いイベントのひとつです。
日本特有のジメジメと蒸し暑い「梅雨」が終わると、本格的な夏の到来。
そろそろ子どもたちが大好きな水遊びもスタートする季節ですね♡
Contents
6月のカレンダー行事
6月のおもな行事をわかりやすく簡単にご紹介しましょう☆
11日ごろ 入梅(にゅうばい)
暦の上では立春から127日目を入梅とし、その後30日間を梅雨としています。
よく耳にする「梅雨入り」と同じような意味ではありますが・・・
「梅入り」は気象情報を参考に出される気象用語。
「入梅」は暦上での梅雨入りを意味する雑節のようです。
第3日曜日 父の日
お父さん、いつもありがとう♡
「父の苦労をいたわり、感謝する日」としておなじみ、「父の日」。
アメリカのジョン・ブルース・ドットさんという方が、戦後の混乱期に男手ひとつで6人の子ども達を育てあげた自分の父親を称え、1909年に「父の日」を提唱したのが始まりです。
のち1972年に6月の第3日曜日を「父親を尊敬し、称え祝う日」として「父の日」がアメリカの国民の祝日となりました。
その後日本にも少しづつ伝わり、定着してきたのは1980年代に入ってからですね。
プレゼントとして、母の日のカーネーションほど定着はしていませんが、白いバラを送ることが多いようです。
しかしながら、やっぱりお花は母の日というイメージが強く、父の日には違った形で感謝の気持ちを伝えることが多いように感じます。
二十四節気(にじゅうしせっき)
日本が昔、太陽の動きに合わせた太陰暦を使用していた時代に、季節を表すために工夫して考え出されたものです。
節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことを言います。
6日ごろ 芒種(ぼうしゅ)
農作業で稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種をまく頃という意味です。
ちなみに、芒とは稲などの穂の先端についている針のような突起のことを言います。
また、各地で田植えが始まる時期でもありますね。
21日ごろ 夏至(げし)
暦の上で、夏の真ん中に当たる日です。
1年で昼の長さが最も長く、夜が最も短い日とされていますが、実際には梅雨まっただ中で雨になることが多いようですね。
6月のあれこれ
名称
○旧暦名称 水無月(みなづき)
○中国の異称 晩夏(李夏)
○英語 June
誕生石
ホワイト
ムーンストーン(月長石:げっちょうせき):Moonstone

出典元:ムーンストーン
月の光を閉じ込めたように美しい乳白色の石で、インスピレーションを高めるパワーがあります。
古くから月が宿る聖なる石として世界各地で愛されてきました。
「愛を伝える石」「幸運を呼ぶ石」などと呼ばれ、月明かりが恋人達をやさしく照らすように遠距離恋愛を見守ってくれます。
パール(真珠:しんじゅ):Pearl
女性の美しさを象徴する石で、「月のしずく」や「人魚の涙」とも呼ばれます。
貝から生み出されるパールは守護のパワーが強く、ストレスを癒す力を持ちます。
冠婚葬祭の儀式でパールを身につけるのはネガティブなエネルギーから身を守る意味もあります。
▷http://www.i-iro.com/birth-stone
誕生色
その月のイメージや、季節を感じさせてくれる色と色名。
プレゼントや、身に付けるものに取り入れることで、幸運を運んできてくれるかも♡
あこがれかずら(憧)DULL GREEN
さみだれが濡らしてきみはたおやかにの輝く緑。
蓬(よもぎ)、青梅・・・緑たちの競演がいま。
緑青色 ろくしょういろ #47885e
6月の誕生色は緑青です。
日本画の絵の具の緑青は奈良朝の時代に中国から伝来した。
古い建造物の銅葺きの屋根や、青銅の古い記念像などは、長い年月の間に酸化して緑青を生じ、美しい緑青色を呈するようになる。
誕生花の花言葉
〇カラー…乙女のしとやかさ、清浄
〇クチナシ…とても幸せです
〇バラ… ピンク:一時の感銘
赤:愛情、情熱
黄:薄れた愛情、嫉妬
白:私はあなたにふさわしい、純潔
赤白混合:満足
6月の食材
野菜
あしたば・アスパラガス・いんげん・枝豆・おくら・きくらげ・キャベツ・きゅうり・グリーンピース・クレソン・さやえんどう・山椒・獅子唐辛子・しそ(大葉)・じゃがいも・新生姜・ズッキーニ・ぜんまい・そら豆・つるむらさき・トマト・にんにく・のびる・葉生姜・パプリカ・ピーマン・みょうが・らっきょう・ルッコラ・レタス
果物
あんず・うめ(うめぼし)・キウイ・さくらんぼ・夏みかん・パイナップル・びわ・マンゴー・メロン
魚
あじ(鰺)・あなご(穴子)・あゆ(鮎)・いさき(伊佐木)・いぼだい(えぼだい)・いわし(鰯)・かじきまぐろ(梶木鮪)・カツオ(鰹)・かます・かわはぎ・かんぱち(間八)・きす(鱚)・きびなご・さわら(鰆)・すずき(鱸)・どじょう(泥鰌)・とびうお(飛魚)・めばる(眼張)
海産物
アオリイカ・コウイカ・スルメイカ・うに(雲丹)・くるまえび(車海老)・毛蟹・サザエ(栄螺)・鳥貝・ほや・まだこ・もずく
6月の手紙
梅雨に、子どもと室内で過ごす日も増えがちな6月。
子どものお絵かきは、とっても素敵なアート作品!
手紙を添えて、親戚やお友達に送ってみるのも、とっても素敵なプレゼントになりますよ☆
梅雨見舞い
「梅雨見舞い申し上げます」が一般的です。
気象庁の梅雨入り宣言から、梅雨明け宣言までの間に出します。
改まった手紙
梅雨、入梅、初夏、紫陽花(あじさい)、向夏、・・・
※上記使用の場合「~の候」「~の折」「~のみぎり」のいずれかを繋げる
ひと雨ごとに木々の緑が美しさを増していきます
あじさいが雨の中で鮮やかに輝く頃となりました
梅雨空のうっとうしい季節となりました
親しい間柄
梅雨に入り、じめじめとした日が続きます
寒暖差も激しく、着るものにも困ってしまいます
雨のしずくを受けて紫陽花がますます色鮮やかです
6月といえば?
父の日
子どもにとって、母の日と並んで保育園・幼稚園・小学校と、どこでも必ずといって取り上げられるイベント!
母の日に比べると、なんだか薄れがちな父の日ですが、1年の中でもお父さんが主役となる数少ない1日です。
日ごろの感謝の気持ちを伝える絶好の日。
いつもの子どもが喜ぶ可愛い食卓も、この日ばかりはお父さんが喜ぶメニューでいっぱいにしてあげるもよし!
ぐずついた天気が多く、家にこもりがちな毎日を子どもと一緒にパパへの手作りプレゼントを作成する日にあてるもよし!
思い出に残るような、ステキな1日になるといいですね♡
もちろん、パパとママのお父さん達への感謝を伝えることもお忘れなく♡
ジューンブライド
ヨーロッパで生まれ、のちに日本にも伝わってきた「女神の月」としてもおなじみ。
「6月に結婚すると幸せになれる」とされているジューンブライド☆
ヨーロッパの6月の気候は、比較的雨が少なく、結婚式に最適と言われています。
しかしながら、日本では梅雨の時期と重なるため、実はあまり適していないというのが現実。
ですが、昔からの言い伝えからか、やっぱり結婚式には大人気の6月です。
子どもを連れての結婚式はちょっと大変だけど、そんな1日も思いっきり楽しみたいですね♡
ボーナス
子どもにも、学生さん達のもあまりあまりイメージは無いとは思いますが・・・
パパとママにとっては、やっぱりちょっと嬉しいイベント☆
会社員の方にとっては、会社からの最大のご褒美です。
気前のいいパパやママは、プレゼントをくれたり、お小遣いをくれることもあるかも!
6月は父の日もあります。
お父さんは大切にしてあげなくちゃね☆笑
梅雨
良いのか悪いのか・・・
毎年ジメジメと蒸し暑く、雨が多い気候を体験しているため、イメージが強い梅雨。
洗濯物はなかなか乾かないし、育ち盛りの子どもたちにとっては、なかなか外に出ることができず、機嫌が悪い日が続くことも・・・
そんな日々を楽しく過ごす工夫も、パパとママの腕の見せ所!
いつもならちょっと避けたい雨遊びも、たまには解禁。
美味しいお米が食べられること!
そして、あじさいがキレイにキラキラと輝くこと!
雨だからこそ楽しめる方法を探しちゃいましょう☆
紫陽花(あじさい)
雨の中でも日ときは鮮やかに咲くあじさいには、やっぱり心が癒されます♡
最近では見かけることも少なくなってしまったように感じますが、小さな子どもにもぜひ教えてあげたいお花のひとつです。
年配の方にはやっぱり支持率も高く、この季節には外せません。
大きな公園では「あじさい祭り」などのイベントを開催しているところも少なくありません。
写真の中でも最高に映えるあじさいは、ぜひ残したい1枚。
公園で見つけたら、子どもと一緒にぜひ素敵な写真を☆
雨あがり、雫なんてついていたら最高にステキ☆
まとめ
祝日も無く、ジメジメと蒸し暑く、正直あまりパっとしない・・・
そんな6月。
アニメのドラえもんに出てくる「6月2日 ぐうたら感謝の日」。
祝日がないことに不満を感じるのび太がドラえもんに頼んで作ってもらったという祝日。
そんな1日があったら、また6月のイメージもガラッと変わるかもしれません。
その中でも、いかに楽しい1ヶ月を過ごせるかは、パパとママの力量にかかっています!
さーて、雨の中でも子どもが笑顔になっちゃうような遊びをたくさん考えなくちゃ☆