5月のイベント!知らなきゃ損する豆知識【大人のたしなみ】
「こどもの日って何の日?」
「どうしてこいのぼりをあげるの?」
子どもに聞かれて、すぐに答えてあげられますか?
こどもの日・母の日と、子どもにもなじみの深いイベントが多く、新緑が美しい【5月】のあれこれをまとめて解説!
イベント・行事の意味を子どもたちにわかりやすく伝えてあげられるパパとママを目指します。
5月のカレンダー行事
5月のおもな行事をわかりやすく簡単にご紹介しましょう☆
2日ごろ 八十八夜
立春から88日目。
春から夏に移る節目の日。
露の心配がなくなり、安定した気候となり、種まきや茶摘みを始める時期の目安とされています。
雑節(二十四節気以外で、季節の変化を目安とする特定日の総称)のひとつで、他に節分や彼岸などがあります。
3日 憲法記念日
わが国の誕生日を祝う祭りで、第1代神武(じんむ)天皇が御位(みくらい)に就(つ)かれた日です。
小さな子どもには、『初代(初めての)天皇が天皇になり、日本という国が作られた日』だと説明してあげましょう。
「日本国憲法の施工を記念し、国の成長を期する」ための祝日とされています。
1947年のこの日に日本国憲法が施行されました。
4日 みどりの日
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ための祝日とされています。
小さな子どもには、「日本のみんなで自然に感謝する日だよ」と伝えるてみるのはいかがでしょうか?
国公立公園の無料開放など自然に親しむ行事が開催されます。
実はこの「4月29日 みどりの日」は、元は昭和天皇の誕生日である「天皇誕生日」という国民の休日でした。
しかし、昭和天皇が崩御(天皇がお亡くなりになること)されたため、天皇誕生日は現在の平成天皇の誕生日12月23日になりました。
よって、今まで「天皇誕生日」とされていた4月29日は、1989年から「みどりの日」を変えて祝日として残ることになったのです。
その後、2007年の法改正により、「みどりの日」は「昭和の日」と名前を改め、「みどりの日」は元「国民の休日」とされていた5月4日に移動して、祝日として残っています。
5日 こどもの日 端午(菖蒲の節句)
「子どもの人格を大切にして、子どもの幸せを願い、母に感謝しましょう」という日です。
端午の節句(季節の変わり目となる日に行われる行事)、菖蒲(しょうぶ)の節句の日。
主に、男の子の成長を願う行事を行います。
こいのぼりをあげたり、五月人形を飾り、柏餅やちまきを供えてお祝いしましょう。
〇こいのぼりをあげる
昔からの言い伝えで「鯉(こい)は滝を登って竜になる」と言われていることから、子どもの立見出世や、立派な大人になって、願いを叶えて欲しいという想いを込めて。
〇五月人形を飾る
武家社会では、兜(かぶと)や鎧(よろい)は武士にとって身の安全を守る大切なものとして扱われてきたので、外からの災いや病気から守って欲しいという願いを込めて。
〇柏餅を供える
柏の葉が落ちるためには、下から新しい葉が生えて初めて古い葉が落ちることから、我が子の後継ぎが絶えることがないように(世代が続きますように)という願いを込めて。
子どもの成長を願うたくさんの想いが込められた日なんですね☆
第2日曜日 母の日
「母に感謝する日」としておなじみ、「母の日」♡
日ごろから、大切なお母さんに「ありがとう!」を伝えていますか?
母の日はアメリカで生まれたと考えられています。
アメリカの社会運動家として活動していたミセス・ジャービスを追悼するために、娘のアンナが1908年に教会で白いカーネーションを供えたのがはじまりと言われています。
正式には1914年に母の日として制定され、お母さんが健在する人は「赤いカーネーション」、亡くした人は「白いカーネーション」を胸に飾る習慣ができました。
それがやがて「飾るもの」から「贈るもの」に変わり、今の日本の文化にいたります。
日本では昭和の中期ごろに定着し、1960年代にはお母さんがいない子どもなどに配慮して、「赤いカーネーション」に統一されるようになりました。
二十四節気(にじゅうしせっき)
日本が昔、太陽の動きに合わせた太陰暦を使用していた時代に、季節を表すために工夫して考え出されたものです。
節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことを言います。
6日ごろ 立夏(りっか)
夏が立つ、つまり、「夏の訪れを感じる」時期ということで夏の始まりを意味します。
暦の上では、この日から夏が始まります。
以後30日間を初夏といい、立秋の前日までを夏とします。
気温が安定し始め、さわやかで心地のいい気候が続くようになるため、子どもとのお出かけにはピッタリ!
レジャーや野外でのアクティビティには最適です☆
21日ごろ 小満(しょうまん)
秋にまいた種の成長が盛んになり、「小さく満足する」という意味です。
本来は、麦の穂が実って少し満ちてきたことから生まれた言葉と言われています。
それが転じて、気温の上昇とともに田畑の実が成りはじめ、花や虫なども活動をはじめ、天地に満ち始めるという意味です。
5月のあれこれ
名称
○旧暦名称 皐月(さつき)
○中国の異称 仲夏
○英語 May
誕生石
グリーン
エメラルド(翠玉:すいぎょく):Emerald

出典元:エメラルド
感情を落ち着かせて心身のバランスをとる石です。
愛と繁栄の象徴で、古くから治療の石として使われました。
ジェイド(翡翠:ひすい):Jade

出典元:ジェイド
中国をはじめとする東洋で最も高価な石として尊ばれてきた石です。
強い浄化作用をもち、ネガティブな思考から解放する力があります。
また、静寂と英知を司る石で、本来もっている自分のペースを大切にできるようサポートしてくれます。
▷http://www.i-iro.com/birth-stone
誕生色
その月のイメージや、季節を感じさせてくれる色と色名。
プレゼントや、身に付けるものに取り入れることで、幸運を運んできてくれるかも♡
はつこいあざみ(初恋薊)DARK REDPURPLE
風薫り楚たるきみを知り初めし
薊のあの深い紫。
五月の野には菖蒲も咲き目をなごます。
プラム (plum)
プラム(plum)は西洋すももの色に見る暗い赤紫をいう。
それより彩度の高い色に紫水晶のアメシスト(amethyst)の名がある
誕生花の花言葉
〇アヤメ…良い便り、信じるものの幸福、消息
〇カーネーション…ピンク:あなたを熱愛します
赤:母の愛
白:私の愛情は生きています
黄:軽蔑
絞り:愛の拒絶
〇スズラン…幸福が戻ってくる、純潔、謙遜、媚
〇ボタン…恥じらい、富貴
5月の食材
野菜
あしたば・アスパラ・うど・かぶ・きくらげ・キャベツ・グリーンピース・クレソン・こごみ・ごぼう・さやえんどう・山椒・しいたけ・じゃがいも・ぜんまい・そら豆・筍・たらの芽・長芋(山芋)・にら・にんにく・のびる・ふき・ルッコラ・レタス
果物
いちご・キウイ・グレープフルーツ・夏みかん・マンゴー・メロン
魚
あじ(鰺)・いさき(伊佐木)・カツオ(鰹)・きびなご・さわら(鰆)・しらす(白子)・めばる(眼張)
海産物
アオリイカ・コウイカ・うに(雲丹)・毛蟹・サザエ(栄螺)・鳥貝・ほたるいか・まだこ・もずく・わかめ
その他の食材
茶・はちみつ
5月の手紙
ゴールデンウィークの思い出を、子どもの成長と一緒にお手紙に乗せて届けてみるのはいかがですか?
改まった手紙
晩春、残春、初夏、新緑、葉桜、青葉・・・
(※上記使用の場合「~の候」「~の折」「~のみぎり」のいずれかを繋げる)
青葉若葉の好季節
新緑がまぶしい季節となりました
風薫る季節となりました
牡丹の花が咲き誇り
五月晴れの空が広がっています
親しい間柄
行く春が惜しまれる今日この頃
青葉若葉が目にしみる、すがすがしい季節です
吹く風も夏めいてまいりました
庭のつつじが今年も色とりどりの花をつけました
5月といえば?
母の日
子どもにとって、保育園・幼稚園・小学校と、どこでも必ずといって取り上げられるイベント!
ママになると、ゴールデンウィークの陰に隠れて、なんだか「母の日」の感覚が薄れがちですが・・・
ゴールデンウィークが終わった頃、急いでプレゼントを用意するという人も少なくないのでは?
やっぱり母の日のプレゼントは、今も変わらず「カーネーション」が一番人気のようですね♡
運動会
私が子どもの頃の運動会のイメージは9月・10月だった気がしますが、最近では5月に行われるところが多いようです。
2学期に行事が集中してしまうのを防ぐためや、残暑が厳しく9月頃では暑さが残ることが理由です。
運動会は子どもの行事というイメージが強いと思いますが、パパ・ママには応援という大きな役目があります!
お弁当作りからはじまり、家族参加型の種目があったりと、家族のビッグイベントのひとつとなっています☆
こどもの日(こいのぼり)
5月ならではのイベント☆
町を歩いていても、ショッピングをしていても、4月頃から少しずつこいのぼりが目につくようになり、子どもたちは笑顔で指をさして喜びます。
保育園や幼稚園からは、手作りのこいのぼりを手にした子どもたちが帰ってきます。
小さなころから身近にあるイベントだからこそ、大人になった今でも大きなイベントとして心に残っているのかもしれませんね。
ゴールデンウィーク
やっぱり5月といえば「ゴールデンウィーク」ですよね☆
子どもだけではなく、大人もやっぱりワクワクしちゃいます!
連休を利用して旅行の予定を立ててルンルンしているパパとママ。
逆に「接客業でお店が混んで大変・・・」「子どもが休みなのに仕事で・・・」と、頭を抱えるパパとママもいるかもしれません。
ですが、認知度としては抜群のイベントでしょう。
気候もよく、お出かけにはピッタリの季節♡
どこへ出かけても混んでいて大変かもしれませんが、子どもたちはきっとすごく楽しみにしているはずです。
パパとママはちょっと頑張って家族サービスができると、きっとステキな思い出がたくさん残るゴールデンウィークになるでしょう♡
まとめ
花粉症の季節も終わり、ぽかぽか陽気が最高!
子どもとお出かけには最高の5月。
待ちに待ったゴールデンウィークを普段は忙しいパパもママも、子どもたちとゆっくり♡
なんて夢のような話で、子ども達のために家族サービスに励むパパとママも多いことでしょう。
そんな頑張りも、きっと子どもたちの心には大きく残り、素敵な日になるはず。
こいのぼりやきれいなお花をながめに、お散歩に出かけるもよし!
大型連休を利用して、ちょっと遠くまで旅行に出かけるもよし!
「ありがとう」のひと言が、すっごく嬉しいから、母の日も忘れないでね♡
みんなにとっての5月が、ステキな月になりますように☆