4月イベントまとめ!知らなきゃ損する豆知識【大人のたしなみ】
まさに春らんまん!
満開の桜の中、入園式・入学式・入社式と、新たな出会いが訪れる【4月】
桜が咲く頃、待ちわびていた温かさとともに、新しいスターを迎える4月には、子どもと一緒にお花見を楽しみましょう。
新しい年度に、子供の成長も感じられる月ですね。
日本のクリスマス・イースターも4月ですよー!
イベント・行事・4月のあれこれを、子どもたちにもちゃんと伝えてあげられるパパとママを目指します♡
そんな大人のたしなみを簡単に、わかりやすく、まとめてご紹介!
Contents
4月のカレンダー行事
4月のおもな行事をわかりやすく簡単にご紹介しましょう☆
1日 エイプリルフール
この日は「嘘をついてもいい日」と言われているエイプリルフール。
どこで始まって、誰が決めたのかは、ヨーロッパで始まったという説が有力なようですが、本当のところは謎がいっぱい。
フランスの子どもたちは、紙に魚の絵をかいて切り取ったものを、人の背中にこっそりと貼り付けていたずらを楽しむそうです☆
ここで豆知識!
本当は、嘘をついてもいいのは0時から12時までの午前中だけで、午後には種明かしをするのがルールって知っていましたか?
また、エイプリルフールについた嘘は1年間実現しないとうジンクスもあるようです!
宗教によっても規制があり、イスラム教では嘘をつく行為がコーラルに反するため、エイプリルフールは強く禁止されているそうです。
8日 花祭り
花祭りとは、お釈迦様(おしゃかさま)の誕生日。
クリスマスの日本バージョンです☆
花祭りは灌仏会とも呼ばれ、旧暦、あるいは新暦の4月8日にはお釈迦様の生誕を祝って各地のお寺でお釈迦様のご生誕をお祝いします。
仏教は神道と並んで日本人の馴染みの宗教です。
それなのに日本では、クリスマスはみんな知っているのに、「花祭り」のことは知らない人が多いように感じますね。
29日 昭和の日
今の天皇陛下のお父さまである昭和天皇の誕生日。
昭和の時代にあった出来事をわすれないように、この日が決められました。
年号が昭和の時代は、「昭和の日」ではなく「天皇誕生日」だったんです。
そして、昭和天皇が崩御されて元号が昭和から平成に変わると、現在の天皇の誕生日が12月23日なので、今度はその日が「天皇誕生日」という祝日になります。
よって、今まで「天皇誕生日」とされていた4月29日は、1989年から「みどりの日」と変えて祝日として残ることになりました。
その後、2007年の法改正により、「みどりの日」は「昭和の日」と名前を改め、現在の祝日にいたります。
ちなみに、「みどりの日」は元「国民の休日」とされていた5月4日に移動して、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という趣旨の祝日として残っています。
二十四節気(にじゅうしせっき)
日本が昔、太陽の動きに合わせた太陰暦を使用していた時代に、季節を表すために工夫して考え出されたものです。
節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のことを言います。
4日ごろ 清明(せいめい)
春分から15日目。
春の盛りを迎え、天も地もすがすがしく、明るい陽気となることを意味します。
晴れる日が多い時期でもあり、草花も芽吹きはじめます。
20日ごろ 穀雨(こくう)
穀物を育てる温かい雨という意味。
種をまいた田畑が、春雨で潤いはじめる時期を表します。
「春の長雨」とも言われるように、シトシトと長く降りつづくこともあります。
4月のあれこれ
名称
○旧暦名称 卯月(うづき)
○中国の異称 初夏 (孟夏)
○英語 April
誕生石
クリア
ダイヤモンド(金剛石:こんごうせき):Diamond
あらゆる鉱物の中で最も硬い天然石。
その無垢な輝きは「永遠の絆」を象徴しています。
強力なパワーを持つこの石は、持ち主のポジティブなエネルギーもネガティブなエネルギーも増幅させる作用があります。
誕生色
その月のイメージや、季節を感じさせてくれる色と色名。
プレゼントや、身に付けるものに取り入れることで、幸運を運んできてくれるかも♡
はなまいこえだ(花舞小枝)LIGHT YELLOWISH BROWN
春風に揺れつつきみは(ろう)たけて花を支えるあの小枝。
土筆(つくし)もまた息吹いている。
幹色(みきいろ)
伝統色名は染めの色、襲の色、合わせの色、及び織の色からきたものが多いが、幹色は織色の色名で、正倉院御物の色に樹皮色があり、樹の幹の色からきた名である。
誕生花の花言葉
○チューリップ…思いやり、恋の宣言、博愛
赤:愛の告白
白:失恋
黄:望みなき愛
紫:不滅の愛
緑:美しい瞳
〇デージー…平和、希望、美人
白:無邪気
赤:無意識
〇ワスレナグサ…私を忘れないで、真実の愛
赤:純潔
4月の食材
野菜
あしたば・アスパラ・うど・かぶ・きくらげ・キャベツ・グリーンピース・クレソン・こごみ・ごぼう・さやえんどう・山椒・しいたけ・せり・セロリぜんまい・そら豆・筍・玉ねぎ・たらの芽・長芋・にら・のびる・パセリ・ふき・みつば・ルッコラ・レタス・わけぎ・わらび(蕨)
果物
いちご・キウイ・グレープフルーツ・デコポン・夏みかん・マンゴー
魚
さより(細魚)・さわら(鰆)・しらうお(白魚)・しらす(白子)・たい(鯛)・めばる(眼張)
海産物
あおやぎ(青柳)・あさり・コウイカ・かき(牡蠣)・数の子・毛蟹・鳥貝・ひじき・ほたるいか・まだこ・もずく・わかめ
その他の食材
たまご・茶・はちみつ
4月の手紙
卒業式を終えて、待ちに待った入学式。
そんな心あふれる想いと子どもの大きな成長を、手紙に乗せて届けてみてはいかがですか?
改まった手紙
陽春の候
桜花の候
春暖の候
花の便りも聞かれる今日このごろ
桜の花が咲き誇る季節となりました
葉桜の季節となりました
花曇りの日が続いております
親しい間柄
春便りも伝わる今日この頃
おぼろ月夜の美しい今日この頃
桜の花も美しく咲きそろい
春爛漫―ただそれだけで心ときめいてしまいます
ピカピカのランドセルが家の前を駆け抜けていきます
4月といえば?
新学期・新年度
入園式・入学式・始業式・入社式など、4月に迎えることが多く、春の定番イベント!
パパやママ、誰もが経験している行事ということもあり、たくさんの思い出があることでしょう。
4月は「新しい出会い」がたくさん!
毎日がもっともっと楽しい日になるような、ステキな出会いがあるといいですね♡
お花見
新入生や新社員など、新しい門出を祝うかのように満開になる桜♡
3月に引き続き、各地で満開になる桜に、公園はたくさんのお花見客でにぎわいます。
私も今からどんなお弁当を持って子どもたちと公園に行こうかと考え中!
最近ではとってもおしゃれなピクニックが大人気☆
ファミリー・お友達・カップルで、満開の桜を見に出かけてみてはいかがですか?
花粉
3月に引き続き、花粉に悩まされる季節。
4月に入ると、スギ花粉は少なくなりつつありますが、ヒノキがじわじわと始まります。
スギ花粉に悩まされている方の大半が、ヒノキにも悩まされているようで、まだまだマスクが手放せないという方も多いようです。
この時期の子どもとの公園・・・ツラいんですよね~。涙
イースター
無事に冬を越せたことに感謝して、春のおとずれを喜び合う日
ディズニーランドなどでは大きく取り上げられているので言葉を聞いたことがある方は多いのでは?
そもそもイースターとはキリスト教のお祭りです。
十字架にかけられたイエス・キリストが、3日後に生き返ったことをお祝いする日です。
新しい命が生まれることを意味する、卵のカラに色を塗った「イースターエッグ」をシンボルとし、春のおとずれをお祝いします。
あ~次イースターの時期にディズニーランドに行ったら、違った景色に見えるかも☆
まとめ
4月のあれこれをまとめてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
学校では新学期を、会社では新年度を迎える4月は、多くのご家庭で新しい生活スタイルをスタートさせる時期ですね。
慣れない生活リズムに、ちょっと慌ただしい時間を過ごす方も多いのでは?
春のポカポカを感じ、エアコンともやっとお別れする季節。
花粉症の方にはまだちょっと辛い時期ですが、ポカポカ陽気に誘われて、子どもと一緒に春の空気を感じに出かけてみてはいかがですか?