12月イベントまとめ!これを見ればすべてがわかる【大人のたしなみ】
気がつけば今年もあと1ヶ月。
子どもの成長を見るようになってから、ますます1年が短く感じる今日この頃。
大人は忘年会、子どもはクリスマス会と、楽しくて気ぜわしい12月のスタートです。
年賀状の準備は始めていますか?
年越しの予定は決まりましたか?
クリスマス・大晦日・除夜の鐘の本当の意味まで、イベント盛りだくさんの12月をまとめて解説していきます!
イベント・行事・12月のあれこれを、子どもたちにもちゃんと伝えてあげられるパパとママを目指します♡
Contents
12月のおもな行事
22日ごろ 冬至
2015年の冬至は12月22日です。
冬至(12月22日ごろ)とは、北半球において太陽の位置が1年の中で最も低くなる日。
ようするに、1年の中で日照時間が最も短くなるとされる日です。
冬至と言えば、かぼちゃ・こんにゃく・ゆず湯!
「かぼちゃ」には、風邪をひかないように、また金運を祈願する、という意味が込められています。
緑黄色野菜の少ない冬に、カロチンやビタミンを多く含むかぼちゃを食べて風邪予防!
保存のきくかぼちゃは、昔から貴重な存在だったようですね。
「こんにゃく」を食べるのは、一年間たまった砂下ろしをするためと伝えられています。
そして「ゆず湯」、寿命が長く病気にも強いゆずの木にならい、ゆず風呂に入って無病息災を祈ります。
ゆずは風邪予防にもとっても効果がありますね☆
23日 天皇誕生日
「天皇の誕生日を祝う日」として法律で定められ、第二次世界大戦終結までは、「天長節」と呼ばれていました。
1989年、明仁親王が天皇として即位するとともに、今上(きんじょう)天皇の誕生日である12月23日が国民の祝日となりました。
この日、天皇一家が皇居のバルコニーに数回出て、皇居につめかけた人々に手をふって挨拶するのがならわしになっています。
お祝いの人々は日の丸の小旗を振って、これに答える姿は、テレビでもよく見かけますよね。
25日 クリスマス
クリスマスは英語で「Christmas」です。
これは「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味!
クリスマスとはイエス・キリストが約2000年前にこの世に来たことをお祝いする日です☆
【ちょっと雑学】
クリスマスとは、キリストの誕生と太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とが結びついたもので、
その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストがこの世に来た日(誕生)が、現在のクリスマス12月25日になったと言われています。
31日 大晦日
「晦日(みそか)」は、毎月の末日のこと。
一年の最後の特別な日だから、普段より大きな意味を持つ日として「大」がついて「大晦日」。
年越しそばを食べ、108回なる除夜の鐘の音を聞きながら信念を迎えます。
大晦日の風物詩である「年越しそば」は江戸時代頃から食べられるようになりました。
そして、金箔職人が飛び散った金箔をそば粉を使って集めたことから、年越しそばを残すと・・・
翌年金運に恵まれない・・・と言われています。
みなさん、年越しそばは最後の一本まで、残さず食べましょう☆
【ちょっと雑学】
除夜の鐘をどうして108回つくかご存知ですか?
108は仏教の「百八煩悩(ひゃくはちぼんのう)」を意味しています。
煩悩とは「心を惑わし、身を悩ませる」という意味があり、
鐘をつくことで、そういった悩みをひとつひとつ取り除き、清らかな心で新年を迎えましょう!という意味です。
108回目の最後の鐘は、今年一年悩み惑わされません!という意味で、年明け1月1日になってからつくそうです。
12月のあれこれ
名称
○旧暦名称 師走(しわす)
○中国の異称 晩冬(李冬)
○英語 December
誕生石
ターコイズ(トルコ石):Turquoise

出典元:ターコイズ
人類との歴史が最も古い石の一つで、古代ペルシャでは魔よけの力があると信じられており、世界各地で神聖な石として尊ばれてきました。創造性を磨き、霊的な気づきをサポートする石。コミュニケーションを円滑にするパワーもあります。
ラピスラズリ(瑠璃:るり):Lapis lazuli

出典元:ラピスラズリ
夜空にまたたく星の輝きをイメージさせる石。直観力を高め、霊的な悟りへと導く聖なる石として、ツタンカーメンの棺や正倉院の宝物に使用されています。古代エジプトでは冥界の神「オシリスの石」と呼ばれていました。
誕生色
その月のイメージや、季節を感じさせてくれる色と色名。
プレゼントや、身に付けるものに取り入れることで、幸運を運んできてくれるかも♡
わすれなすみれ(勿忘菫) PALE GREENISH SKY
淡雪のほのかな想いきみやさし
菫の花が咲き、小雪が舞う季(とき)の色。
柔らぎの感覚。
ベビーブルーはソフトな感じの空色系の色で、乳幼児の服色としてベビーピンクとともに常用されているところから、この名が一般に慣用されている
誕生花と花言葉
〇ポインセチア…私の心は燃えている、祝福する
〇カトレア…あなたは美しい、優美な貴婦人、魔力
〇スイセン…うぬぼれ、自己愛、気高さ、
黄:もう一度愛してください
ラッパスイセン:尊敬
11月の食材
野菜
エリンギ・かぼちゃ・カリフラワー・キャベツ・水菜・ごぼう・小松菜・さつまいも・里芋・春菊・セロリ・大根・青梗菜・長芋・長ネギ・野沢菜・白菜・ブロッコリー・ほうれん草・マッシュルーム・山芋・百合根・ルッコラ・レタス・れんこん
果物
キウイ・シークワーサー・みかん・ゆず・りんご・レモン
魚
あんこう(鮟鱇)・いなだ(鰍)・うなぎ(鰻)・かます・きんき・金目鯛・こはだ(小鰭)・さば(鯖)・
さわら(鰆)・ししゃも・たら(鱈)・はたはた・ひらめ(平目)・ふぐ(河豚)・ぶり(鰤)・ぼら(鯔)
海産物
赤貝・イイダコ・ヤリイカ・伊勢海老・かき(牡蠣)・タラバガニ・毛蟹・たらこ・のり
その他の食材
あずき(小豆)・あんこ(餡子)・こんにゃく(蒟蒻)・しらたき(白滝)・そば(そば)
12月の手紙
クリスマスカードに添えて、ちょっと大人なメッセージを。
さて、そろそろ年賀状の準備は始めていますか?
改まった手紙
寒冷の候
厳寒の候
大寒の候
初春の候
新春の候
早いもので、今年も残すところ十日余りとなりました
年の瀬もいよいよ押し迫ってまいりました
親しい間柄
師走を迎え、なにかと気ぜわしいこのごろです
寒さもひとしお身にしみるころ
花屋さんの店先をポインセチアが華やかに彩りはじめました
12月といえば?
クリスマス☆
12月と聞いて、真っ先に思い出されるのは・・・
子どもから大人まで、やっぱりクリスマスではありませんか?
11月に入り、街もあっという間にクリスマスムード☆
綺麗なイルミネーションの子どもたちも大興奮!
年々豪華になるイルミネーション、寒くなる前に、ちょっとフライングして家族みんなで出かけてみるのはいかがですか?
サンタクロース・クリスマスケーキ・イルミネーション・プレゼントなど、クリスマスにはみんながわくわく楽しくなっちゃうワードがたくさん隠れているクリスマス☆
今年もみなさまに、素敵なサンタさんが来てくれますように♡
忘年会
子育て世代のパパママに共通するワード「忘年会」!
飲み会ともちょっと違う、社会人ならではの、ちょっとネガティブなイメージ?笑
年末の忙しい時期にきて、職場の行事となると、楽しいだけの飲み会ともいかないのが現実。
忘年会、日本人ならではの行事ですね。
ボーナス(賞与)
社会人の特権!
やっぱり嬉しいものですよね☆
実はもらった本人以上に喜んでいるのは、自宅で待っている主婦の方かもしれませんね♡
大晦日
紅白歌合戦を見ながら、年越しそばで本年の締めくくり。
それからみんなで除夜の鐘をつきにお寺へ。
そんなほっこりのんびりとした時間を満喫して、新年を迎える準備をしましょう♡
年賀状
11月に入ると、年賀状が店頭でも目に付くところに並び始めます。
私も郵便局に行くたびに「年賀状買わないと・・・」と思いつつ、1日1日と過ぎてしまいます。
本当にそろそろ準備しないと!
我が家では毎年作るベストアルバムの中から写真をピックアップし、年賀状を作っています。
エクセルで手作り☆
来年も、我が家らしい年賀状をお届けできるよう、しっかり準備に取り掛かります!
まとめ
クリスマスやイルミネーションなどイベントが盛りだくさんの12月。
実は記事を書きながら「へーそうなんだ!!!」なんて勉強する日々☆
子どもの頃から毎年過ごしているはずの12月。
大人になってから知ることも多くて、我が子には小さなころから、「私の言葉で伝えてあげたいな。」と思うこともたくさんあります。
学校では教えてくれないけど、知っていてほしいこと、知っているからその先を何倍も楽しめることがたくさんあります。
そんな気持ちを、この機会に整理して、新年は新たな気持ちで、家族みんなが健康に迎えられますように☆
気ぜわしく、時間に追われる日が続きますが、家族そろってのんびりとお鍋を囲む、そんな時間もすっごく幸せ♡
12月に入ると年越しまであっという間ですが、時間を有効に使っていけるといいですね。
それでは皆さま、よいお年をお迎え下さい♡