赤ちゃんに強いアレルギーを起こす危険のある食品!離乳期ママ必見!
昔に比べて、アレルギーを起こす赤ちゃんが増えています。
離乳食を進めていくうえで、アレルギーに対する正しい知識を持っていることは、
赤ちゃんの安全を守るためにとっても大切なことです。
日常よく使う以外な食品にも危険性があるので、赤ちゃんの離乳食を初めて作るというママは必見です。
Contents
3大アレルゲン
強いアレルギーを起こす危険のある食品『3大アレルゲン』
アレルギーの発症例が多く、重い症状がでやすい食品を3大アレルゲンと呼びます。
卵
卵は日常で使いやすい食材でもありますが、圧倒的にアレルギー発症例の多い代表食品です。
赤ちゃんは消化器官が発達していないので生で食べるのはやめましょう。
主なアレルギーの原因は卵白に含まれるタンパク質です。
卵黄よりも卵白に注意しましょう。
しっかりと過熱した卵黄から始めて、卵白、全卵へと段階を踏んで進めてくださいね。
以下の加工食品は生卵を使っているのと同じ成分ですので注意が必要です。
・マヨネーズ
・カスタードクリーム
・アイスクリーム
・マシュマロ
牛乳・乳製品
牛乳のほか、ヨーグルト・チーズ・アイスクリームなど、加工品として日常にあることが多いです。
加工品として姿を変えていて気づきにくいので、注意しましょう。
離乳食で少量を調理に使うことは可能ですが、
牛乳を飲み物として飲むことができるようになるのは1歳を過ぎてからです。
卵のように過熱するとアレルギー物質が少なくなるという食品ではありません。
小麦
小麦を原料とする食品や加工品は非常に多いです。
パン・うどん・めん類・マカロニ・グラタン、お菓子などにも小麦が含まれています。
昔に比べ、日本でも小麦を食べる機会が増えるにつれ、日本人の小麦アレルギーは増加中です。
これらの3つは『3大アレルゲン』と呼ばれていて、発症例が多いのが特徴です。
しかし、食べてはいけない食材ではありません。
初めて食べるときは少量から始めて、
赤ちゃんに異変がないかよく観察する必要がある食品だということです。
怖いからと避けるのではなく、離乳食の基本ルールを守って食べさせてあげてください。
卵も牛乳も小麦も栄養があっておいしい食べ物ですから!
▽ 離乳食の基本ルール ▽
特に強いアレルギーが出やすい食品
乳児期には避けるべき!
特に強いアレルギーが出やすいとされている食品をご紹介します。
落花生(ピーナッツ)
欧米では強いアレルギーの出やすい食品の代表です。
「ピーナッツバター」や「ピーナッツオイル」などの加工食品も同様に避けましょう。
食べる場合は3歳を過ぎてから、徐々に食べさせてあげてください。
そば
特に強いアレルギー反応が起こる食品で、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。
そばは1歳から食べられると言われていますが、
消化器官が発達した2歳を過ぎてから与えても遅くはありません。
『3大アレルゲン』に2項目プラスした、『5大アレルゲン』とされている食品です。
強いアレルギーが出やすい食品は無理に乳児期に食べさせる必要はありません。
早く食べさせなければならない理由はないので、ゆっくりいきましょう。
食物アレルギーになりやすい食品
フルーツ
もも・りんご・バナナ・オレンジ・キウイフルーツ(果物)
意外にも、果物でもアレルギーがでることが多くあります。
りんごやバナナは離乳食初期から使いやすい食品ですので、初めて食べるときは注意して見守りましょう。
キウイやももは、大人でも舌がピリピリとすることがありますよね。
サバ(鯖)
体に良さそうな青魚のサバですが、アレルギーを起こしやすい食品でもあります。
油も多いので、1歳を過ぎてから食べさせるようにしましょう。
アサリ、アワビなど(貝類)
貝類には大人でも食中毒の危険性があります。
「生牡蠣であたったー!!!」なんて、よく耳にしますよね・
よく過熱して3歳を過ぎてから食べさせるのが妥当です。
生は絶対にだめです。
注意したい食品(まとめ)
・卵(卵黄より卵白に注意)
・牛乳、乳製品
・小麦
・大豆
・そば
・えび、かに(甲殻類)
・やまいも
・魚
・たら
・ピーナッツ
・ごま
・キウイ
・ゼラチン など
急がずにゆっくりと
強いアレルギーを起こす可能性のある食品にチャレンジするのはゆっくり、遅くても大丈夫です!
『3大アレルゲン』『5大アレルゲン』に加えてアレルギーを起こしやすい食品を紹介しました。
どの食品も身近にあるものなので、危険性があると知って驚けたかと思います。
しかし、食べることは怖いことではありません。
1つ1つ食べられるものが増えていくことはとても楽しいことです。
初めての食材は1つずつ、少しずつ、赤ちゃんと試してみましょう。
アレルギーの出やすい食品は無理して離乳食期に食べる必要はありません。
少し大きくなってから食べられるようにチャレンジしていけばいいだけです。
食品の正しい知識をもって、赤ちゃんと一緒にゆっくりいきましょうね。