子供の熱中症対策についてちゃんと知ってる?今から始めるのが正解!
桜の季節が終わって、だんだんと暑さが増してきました。
本格的な暑さはまだまだ先!
と油断していませんか?
子供の熱中症対策は今から始めることが大切です。
なぜこんなに早い時期から熱中症対策が必要なのか、本当の理由をご存知ですか?
パパとママがしっかりと過程を理解することで、子供の熱中症は防ぐことができます!
さて、今日からどんな対策をしますか?
Contents
熱中症(日射病)とは?
『熱中症』とは、体の中の熱を上手に外に逃がすことができない状態のことを言います。
炎天下にいたり、高い気温にさらされることで、体温調整機能がうまく働かなくなってしまうんですね。
体は暑さを感じると汗をかいて熱を下げようとします。
体温が上昇しすぎて、その働きが上手にできなくなると体にこもった熱をうまく発散できなくなってしまいます。
その結果、体温が異常に上がり(発熱)、めまいや嘔吐、意識障害などの症状をひきおこしてしまいます。
子供だけでなく大人でも、重度化すると、死亡の危険性もあるとっても身近な病気のひとつです。
子供は熱中症になりやすい?
子供は体温調節の機能が大人に比べてまだ未熟です。
そのため、体に暑さがこもりやすくなっています。
さらに子供は背が低く、大人よりも地面に近い距離にいます。
熱い地面の近くにいるために、ますます熱が伝わりやすく、体温が上昇しやすい環境となってしまっています。
大人が感じるよりもずっと、子供は暑さを感じていることになりますね。
しかし、子どもは遊びに夢中になってしてしまうと、
水分をとることも自分が暑いと感じていることすら忘れて楽しく遊んでしまうものです。
大人が注意して見ていてあげないと、子供の熱中症はあっという間に起こってしまうでしょう。
自己判断のできない、まだ身体の機能が未熟な乳幼児の場合は特に、
昼間の日差しの強い時間帯に、汗だくになって遊ぶこと、それだけでも本当はとっても危険です。
熱中症(日射病)のサインまとめ
これが子供のサイン
・顔が赤い
・身体が熱い(38度以上の発熱)
・嘔吐した
・ぐったりしている
・機嫌が悪い
緊急!急いで病院へ!
・反応が鈍い、意識がはっきりしていない
・けいれんを起こしている
・呼吸が弱い、呼吸を感じられない
5月から熱中症は増加する?
消防庁の統計によると熱中症の救急搬送者は例年5月中旬から増加していく傾向にあります。
5月の熱中症の増加の原因は「急な暑さ」です。
今まで寒い冬を過ごしてきた体は突然の暑さに適応しにくい状態です。
汗をかいて、体温を下げる機能がまだ活発になっていません。
大人でさえ本格的な暑さに体が慣れていない状態です。
子供はただでさえ体温調節機能が未熟なので、突然の暑さに順応しきれず熱中症になるリスクが大人以上に高くなってしまっているのです。
体を少しずつ暑さに慣らせていくことも必要ですね。
気温が高く、湿度も高い日が危険!!!
6月の梅雨の時期も晴れ間がのぞくと、熱中症のリスクがぐんとあがってしまいます。
気温が高くて、湿度の高い日が熱中症の危険日です。
湿度が高い日になぜ熱中症になりやすいかというと、汗が乾かないからですね。
気温が高いと汗をかきます。
しかし、その汗は乾かないと体温をさげることはできません。
むし暑い日に、体に熱がこもってだるいなと感じるのはそのためです。
本格的な暑さはまだ先ですが、もうすでに熱中症の危険性は高まっていることをしっかりと知っておきましょう。
室内でも熱中症には注意!
炎天下の野外だけではなく、閉め切った室内や車内でも熱中症は起こります。
夏の車の中は、15分で50度もの暑さになるって知っていましたか?
エアコンをつけていたとしても日が当たる場所は想像以上の高温になります。
室内・車内も、定期的に換気をして風通しをよくし、エアコンを上手に使って暑さを調整しましょう。
今すぐ始める2つの熱中症対策
子供に熱中症について伝える
子供に熱中症という怖い病気があることをていねいに説明しましょう。
まだ月齢の低い赤ちゃんにはちょっと難しいかと思いますが、
3歳にもなればちゃんと理解できないにしても、ママの伝えたいと思う気持ちは伝わるはずです。
帽子やまめな水分補給を嫌がる子供もいます。
我が家でも娘たちはおしゃれで帽子はかぶりたがるものの、遊びに夢中になり始めると、いつしか邪魔になってくるのか?
「ママ、もっててー!」となってしまうことが多いですね。
しかし、嫌がるからといって予防をしないわけにはいきません。
子供にもわかるように説明して、納得して協力してもらうようにしましょう。
好きなキャラクターの水筒や帽子を用意してあげると、協力してもらいやすいかもしれませんね。
ちょっとママのおしゃれと縁遠くても、こここばかりは子供の気持ちを優先させてあげることをおすすめします♡
熱中症対策サイクルを覚えよう
熱中症対策で重要なのは「しっかり汗をかく」「スムーズに汗を乾かす」ことです。
しっかりと汗をかくためにはこまめな水分補給がかかせません。
「水分をとる」→「汗を出す」→「汗を乾かす」→「体温を下げる」
というサイクルをスムーズに行えるよう、暑い日だけでなく、日頃から心がけて生活するようにしましょう。
汗を乾かすには、汗をかいたらタオルでふくことです。
そしてできるならば汗をかいたら着替えるようにしましょう。
汗は乾かすことで体温を放出することができます。
汗は乾かしてこそ、体温を下げるという本来のその効果を発揮できるのです。
まとめ
子供を熱中症から守るために、本格的な暑さが来る前から意識して生活するようにしましょう。
【熱中症対策サイクル】
水分をとる→汗を出す→汗を乾かす→体温を下げる
しっかりと覚えておいてくださいね。
昼間汗だくになって遊んでも、元気いっぱいご飯も食べた!
なのに夜中39度の高熱・・・翌日病院を受診すると、熱中症。
という話も聞きます。
症状は必ずすぐに現れる訳ではないので、子供からはなかなか目が離せません。
ですが、熱中症は予防をすれば防ぐことができます。
子供と一緒に熱中症対策を習慣化していくことが一番効果的な予防策ですね。