新生児肌着の種類!おすすめと何枚必要?ズバリお答えします!
もうすぐ初めて赤ちゃんがやってきます。
出産準備ははじめていますか?
そんな心踊る出会いの日のために色々準備するのはとっても楽しいもの。
ですが、やっぱり初めてのことでまず悩んでしまうのがベビー服の準備。
生まれて初めてその肌に触れる赤ちゃんの肌着はどんなものを何枚用意すればいいの?
ベビー肌着には、たくさんの種類があったり、名前を聞いてもイメージができませんよね。
そんな時にお役立てください。
ベビー肌着の種類についてのポイントと用途を理解して、無駄のない上手なお買い物をしてくださいね。
Contents
肌着の種類
新生児の肌着には大きく分けて4つの種類(タイプ)があります。
大人のように男女別という訳ではなく、季節や用途に合わせて使い分けます。
気候や気温に合わせ、重ねて着せて温度調整しながら、工夫してあげましょう。
まずは肌着の種類について説明します。
短肌着(短下着)

出典元:短肌着
赤ちゃんの腰までの長さの短い肌着です。
肌着の前を浴衣のように合わせて、ボタンではなく、ひもでくくって留める昔ながらの形状です。
主に春夏をメインに必要となりますが、通年通して使える基本のタイプになります。
夏の暑い時期には室内では短肌着だけでもOK。
寒い季節にも、短肌着に長肌着を重ねるなど、一年中活躍してくれます。
長肌着(長下着)

出典元:長肌着
赤ちゃんの膝丈まである長い肌着です。
短肌着の丈がそのまま長くなったようなデザインです。
短肌着と同じく、前をひもでくくって留める形状で、寒い季節に短肌着の上に重ねて着せて使うことも多いですね。
ドレスのように裾にボタンがないため、新生児など、まだねんねの時間が長い赤ちゃんにはおむつ替えもしやすくとっても便利です。
赤ちゃんが大きくなってきて寝返りをうったり、自分で身体を動かすことが多くなってくると、裾にボタンがないため、まくり上がってはだけやすくなってしまいます。
コンビ肌着などでも代用可能ですので、新生児の頃、生後3〜4ヶ月しか使わないと考えてもいいと思います。
なので、夏生まれなら1〜2枚、冬生まれでも3〜4枚用意して様子をみるのもいいでしょう。
コンビ肌着(コンビ下着)

出典元:コンビ肌着
赤ちゃんの膝丈まである長い肌着です。
短肌着、長肌着と同じく前を紐でくくってとめる形状ですが、股の下をスナップボタンで留める形です。
裾にボタンが付いていることで、バタバタと動きが激しくなってきた赤ちゃんにも、はだける心配がなくとても便利です。
新生児期から長く使える肌着です。
裾のボタンを外していれば、長肌着と同じ感覚で使えるため、代用が効きます。
どちらを購入するか悩んだ場合には、コンビ肌着を選ぶというのもありですね。
ロンパース型肌着
ロンパースとは、上半身と下半身の部分がつながっているベビー服のことです。
今までご紹介した肌着と違い、前を全てスナップボタンでとめる形の肌着で、
股の下にスナップボタンがついていて、脚部分を包む布はありません。
上がタンクトップ・半袖・長袖・どんなタイプであっても、下はおむつの下(股下)でボタンでとめる長さまでです。
短肌着の上に重ねて使うこともできます。
前にボタンが無く、上からかぶるタイプのものもありますが、これは首がしっかりと座って、お座りができる頃になってから使うことをおすすめします。
見た目は可愛いのですが、実際に寝てる赤ちゃんに着せるには、ちょっと手間がかかりますし、赤ちゃんもちょっと苦しそうです。
実際に可愛くて買ったものの、私が失敗済み!!!反省
少し大きくなってきて、おしゃれをさせてあげたいと思う頃には、この足までないタイプのものが大活躍。
この頃には前ボタンのないかぶるタイプのものをあえて選ぶといいでしょう!
デザインも豊富で、ロンパース型のしっかりとした生地の肌着にスカートやパンツを合わせてお出かけ着としても使えます。
自分で着脱が必要となる、トイレトレーニングを始める前まで、2歳頃まで長く活躍します。
肌着は何枚必要?
赤ちゃんの着替えは毎日続くもので、大人のように1日1回ではありません。
ミルクの吐き戻しやうんち漏れ。
特に、離乳食スタート前の赤ちゃんの場合、うんちがゆるく水っぽいのが普通で、うんちの度に漏れちゃう〜なんてこともしばしば。
1日に何度も着替えをするのが当たり前です。
なおさら、何枚用意すればいいか迷ってしまいますよね。
基本の枚数は以下のとおりです。
短肌着:5枚
長肌着・コンビ下着・ロンパース:合計5枚
基本は上記の枚数を用意して、毎日洗濯すれば十分に足ります。
暑い時期は短肌着のみで使い、寒い時期には上に長い丈の下着を重ねて温かく応用して使います。
とりあえずは基本の枚数を用意して、そこから洗濯の回数や、季節や気候など、生活様式に合わせて足りないようであれば買い足すようにしましょう。
生後1ヶ月もすれば、赤ちゃんとのお出かけも可能になるので、そこから買い足しても十分です。
最初からたくさん用意しすぎないことがポイントです。
新生児はとても成長が早いため、たくさん用意しても、使う間もないままサイズアウト・・・
なんてこともありますからね。
経験ママのおすすめは?
あくまでも私の経験からの意見ではありますが、ぜひご参考に!
素材をチェック
まず!!!
かわいいものを着せたい!という思いはあると思いますが、大事なのはデザインより素材です。
赤ちゃんは大人が想像している以上に汗をたくさんかきます。
赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、吸収速乾に優れた、肌触りが柔らかい綿100%のものを選ぶようにしましょう。
使用前に水通しをしよう!
赤ちゃんの肌着を用意したら、出産までに一度お洗濯(水通し)しておくことを忘れないようにしましょう。
これは肌着だけではなく、お洋服全般に言えることです。
買ったまま着せると肌の弱い赤ちゃんがかゆい思いをしてしまうかもしれません。
どのタイプがオススメ?
短下着や長下着は寝転んだままの赤ちゃんのお世話をしやすい形状なので、動き回るようになると、頭からかぶるタイプの肌着の方が使いやすくなります。
新生児期に買った下着の出番は生後半年頃までであることが多いです。
もちろん、サイズアウトしない限り使い続けることも可能です。
しかし、大きくなるにつれて上に重ねる洋服のデザインも変わってきます。
小さい頃は下着も洋服も全て前明きタイプのものが一般的ですし、おすすめです。
しかし、お座りができてつかまり立ちなど始める頃には、洋服が上からかぶるタイプのものが一般的になってきます。
それに合わせて、肌着も上からかぶるタイプのものに変えていくほうがお世話がしやすくなります。
動き回る赤ちゃんに洋服を着せるのは一苦労で、肌着とトップスを重ねてセットしてから着せることが多かったので!
一つでも手間は減らしたくて。笑
簡単なのは?
長下着やコンビ下着の前を浴衣のように重ねて着る形の肌着は、
毎回ひもをちょうちょうむすびにしなくてはいけません。
ロンパース型肌着でボタンで留めてしまう方がやはり使いやすく簡単です。
ですが、季節によっては、お尻が覆われていることで蒸れやすくなり、お尻かぶれに繋がってしまうこともあります。
そのため、特に夏生まれの赤ちゃんには短肌着を多めにようしてあげるといいと思います。
デザインも色々あって、素敵なものには目移りしてしまいますが、
着脱が簡単で、用途にあったものを選ぶことが、ママのプチストレスをためないことにつながります。
タグや縫い目について
赤ちゃん用の肌着は、デリケートな赤ちゃんの肌に硬い部分が触れないように、
縫い目やサイズタグは表側(外側)に作られているものが多いです。
タグすら付いていないものもあります。
あ!これ。
タグが邪魔で外してしまった場合もそうですが、サイズをサインペンなどで記入しておくことをおすすめします。
その時にはわかるものの、来年とか2人目とかで使おうと思うと、同じようなものばかりで、あれ??となることが結構あったので。
まとめ
新生児の肌着は種類が豊富で慣れないうちは、何を何枚用意しようか迷ってしまいます。
迷ったら、短肌着5枚、ロンパース型肌着5枚を用意すれば大丈夫です。
かわいい赤ちゃんが家に帰ってきて、初めて肌に触れる肌着。
とても気を使いますよね。
季節に合わせて、室温に合わせて、赤ちゃんが快適に過ごせるように肌着も使いこなしていきましょう。
私も初めての時には失敗もありました。
張り切って用意したのに結局あまり使わなかったものもあれば、
これもっと買っておけばよかったー!というものまで。
そんな失敗を1つでも減らすためにも、種類と機能性をしっかりと理解して、
上手なお買い物をしてください。
あーおむつに肌着姿の赤ちゃん、めちゃくちゃ可愛いですよね!!!
今から楽しみで仕方がないその日を、お楽しみに♡