トイレトレーニングにはタイミングが大事!いつから始める?
「いつかははずれる!」とわかっていても、うまく進まないとつい焦ってしまいイライラしがちなトイレトレーニング。
ですが、子供に合ったジャストな時期にスタートすれば、決して難しいことばかりではありません。
パパとママの万全なサポートで、上手にトイレトレーニングをスタートしたいですね☆
Contents
平均的なトイレトレーニングスタートの月齢は?

出典元:Benesse
~1歳1ヶ月:6%
1歳2ヶ月~1歳6ヶ月:14%
1歳7ヶ月~1歳11ヶ月:9%
2歳0ヶ月~2歳3ヶ月:28%
2歳4ヶ月~2歳6ヶ月:26%
2歳7ヶ月~2歳11ヶ月:10%
3歳0ヶ月~3歳3ヶ月:4%
3歳4ヶ月~:3%

出典元:Baby-mo Pre-mo
~1歳6ヶ月:14%
歳7ヶ月~2歳0ヶ月:25%
2歳1ヶ月~2歳6ヶ月:31%
2歳7ヶ月~3歳0ヶ月:23%
3歳1ヶ月~:7%
いくつかのデータから見てみると、2歳前後から3歳にならないうちにスタートする人が多いようですね。
春から夏にかけては洗濯のしやすさなどから、布パンツに切り替えるには好条件!と、2歳の夏を目安にトイレトレーニングのスタートを考えるママも多いようです。
しかし、子供の身体の条件が揃った時がジャストなスタート時期です。
あくまでも、トイレトレーニングは子供のペースで進めましょう☆
トイレトレーニングOKの4つのサイン!

スタートが早すぎても遅すぎても長引く原因になってしまうトイレトレーニングには、スタートのタイミングがとっても大切☆
4つのサインを見つけて、ベストなタイミングでスタートしましょう。
ひとりで歩ける
ひとりで歩けるようになるということは、脳の発達がしっかりとしてきたということ。
「なんだかおなかがムズムズする~」「おしっこ・うんちがしたい」と尿意や便意を感じることができるということは、大脳皮質(脳の神経細胞が多く集まる部分)がちゃんと発達している証拠!
おしっこの間隔があく
おしっこの間隔が1時間半~3時間程度あいたら、スタートのサインのひとつ。
膀胱の機能が発達して、おしっこをためることができるようになります。
おしっこの間隔をつかむために、トイレトレーニングを考えるママは、おむつが濡れていないかこまめにチェックしてみましょう。
単語が理解できる
尿意や便意を感じた時に、自分の気持ちを言葉で伝えることができるようになることも、トイレトレーニングにはとっても大切なこと。
我が家では新生児の頃から、おむつを替える時に「チッチでたからおむつ替えようね」「いっぱいチッチでたね」など、家庭内で統一した声かけをするようにしていました。
「チッチ」や「チ~」など、子供とパパやママに共通の言葉で理解できるよう、日常的に耳にするような環境を作ってみてはいかがですか?
おしっこやうんちの時にサインが出る
おむつを卒業するには子供の身体の発達が不可欠で、その目安となるのが子供からのモジモジサイン!
・おしっこが出たいときにモジモジする
・おなかやおしりをたたくような仕草をする
・急に動かなくなる
・りきむような表情を見せる など
このようなサインが見られるのは、感覚がしっかりと感じられるようになってきた証拠です。
我が家の場合、1歳2ヶ月を過ぎた頃から、おしっこが出ると新しいオムツを持って来たり、うんちをしたくなるとおなかを抑えて突然泣き出すのが娘のサインでした。
サインに嬉しくなってトイレに連れて行っては便座に座らせてみたりしていたのですが、まだこの頃は便座に座ってもおしっこもうんちもしてくれる気配はなく・・・
ちょっと珍しい空間に入ったことにワクワクした様子しか見せてくれませんでした。
まだちょっとママの気が早かったかな?
まとめ
最近では、3歳を過ぎてもおむつの外れない子が増えてきているそうです。
紙おむつの性能が良くなったことで、子供自身もさほど違和感もなく、おむつかぶれなども減ったことでママの手間もかからないため、布おむつだった頃と比べておむつの外れる時期が遅くなる傾向にあるようです。
ママ友の「うちはもう始めたよ~」なんて一言にハッとさせられ、我が家もそろそろ?なんて考えるママもいるのでは?
しかし、運動面から考えると、おむつをしていることによっておしりまわりの動きを邪魔してしまうため、頑張って全身を使おうとしている子供たちの発達を妨げてしまうことになりかねません。
おむつを卒業することで、子供自身もお兄ちゃん・お姉ちゃんになったような、そんな感覚を子供に与えてあげることもできます。
出来たことを思いっきりほめてあげる☆
出来なかったことを、あきらめずに一緒に頑張ってあげる☆
大変そう、難しそう・・・と、心配なことが先に並びがちなトイレトレーニング。
子供からのサインが揃う時期を見極めて、トイレトレーニングの準備を始めてみてはいかがですか?