離乳食はいつから始めるの?スタート前に準備するものは?
一般的に5・6ヶ月から始めるとされている離乳食。
けど、赤ちゃんの成長はみんな同じではありません。ひとりひとりに合ったスタート時期があるはずです。
「5ヶ月になったから始めなくちゃ!」とか「○月○日から始めよう!」と、決める必要はありません。
赤ちゃんから、スタートのサインが出るのを待って、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食をスタートさせましょう。
新しい味との出会いの瞬間はとっても大切で、赤ちゃんにとっては不思議の連続だけど、きっと楽しみな時間になります。
では、離乳食の始め方を考えていきましょう。
離乳・離乳食とは?
離乳とは、母乳・育児用ミルクから幼児食に移行する過程
離乳食とは、母乳・育児用ミルクのみの食事から固形物が食べられるようにするための食事で、食べる(かんで飲み込む)ことができるようになること
離乳の進め方には、赤ちゃんの発達や発育によって個人差があるため、5・6ヶ月というのはあくまでも目安として、赤ちゃんと向き合ってあせらずにスタートしましょう。また、食事のリズムから、生活のリズムを整えていけるよう、だいたい決まった時間にあげられるよう心掛けましょう。
初めての味や舌触りなどの初めての体験、家族との食事の時間、「手づかみ食べ」で自分で食べることなど、楽しく食べる体験を増やして食事が楽しいということを、一緒に体験していきましょう。
いつから始める?スタートのサイン
およそ生後5~6ヶ月頃が離乳のスタートに適しています。
①首がしっかり座っている
②支えてあげると座ることができる
③食べ物を見ると目で追ったり、食べたそうにしてよだれが出たり、食べ物に興味を示す
④スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
このようなサインも一つのスタート目安となります。赤ちゃんが食べ物に興味を持っていることがわかるタイミングで離乳をスタートするとよいでしょう。
最初は初めての感覚に、口に入れたものを押し出してしまう(哺乳反射)ことも多く、なかなかスムーズに進まないことも多いと思いますが、だんだん上手に飲み込めるようになります。
赤ちゃんのペースでゆっくりと。投げ込むのではなく食べようとする気持ちを大切に、笑顔で楽しい雰囲気を作りながら、少しずつ進めていきましょう。
早すぎる離乳食に注意!
赤ちゃんの消化器官は未発達です。早すぎる離乳食は、食べ物が消化されずに異物と認識され、アレルギーの原因になることもあります。
食器の準備
17日(火)到着可★出産祝い ベビー 食器セット 日本製 離乳食 mikihou… |
そろそろ離乳スタートの時期がきたら、スプーンや調理器具を準備しましょう。
口に入れるスプーンやフォークはプラスチックやシリコン製の口あたりのやさしいものを選びましょう。
くぼみの深いものは、くちびるで取り込みにくいこともあるため、慣れてくるまでは浅めのものがおすすめです。
調理食器は、すり鉢やこし網などがあると便利です。
今は100円均一などでも、離乳食用の食器が揃っていたり、リーズナブルなものもたくさんあります。
使用期間は長くはないものですが、毎日の調理においてあると便利なものがたくさんあります。
離乳食が始まることで、ママの手間も増えて忙しさも増します。
便利グッズを探して、ストレスフリーで赤ちゃんとの食事の時間を、笑顔で迎える準備をしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
母乳・ミルクだけの生活から離乳食をスタートさせることは、赤ちゃんにとってもパパママにとっても重大イベント!けど、いつから始めたらいいのか、初めてのママはみんな悩むところです。
新しい赤ちゃん専用のかわいい食器をそろえて、赤ちゃんから離乳スタートのサインが出る日を楽しみに、お子様の成長を見守りましょう。