ベビーサインで赤ちゃんと話せる!気持ちがわかる!嬉しすぎる!
マタニティ期から雑誌などでもよく見かけるけど・・・
ベビーサインてなに?
本当に必要?
実際につかえる?
できるようになるの?
いつからできるの?
そんなベビーサインに興味があって、はじめてみたいパパ・ママへ
我が家でも実践してきたベビーサイン、定期健診のたびに「言葉が早いねー」と言われるのは、ベビーサインのおかげかな♡
お話しできない赤ちゃんと対話ができるなんて、嬉しすぎるでしょ!
ベビーサインとは
まだうまく話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使って「お話し」する育児法で、
1990年代にアメリカで始まり、2000年以降は日本でもたくさんのパパやママが実践している育児法です。
生後間もない赤ちゃんが、自分の声を言葉に変えて気持ちを伝えることは、とても難しいことです。
言葉で気持ちを伝えるためには、口や舌や喉の筋肉の成長に加え、言語能力が必要となります。
そこで、比較的早くから自由に動かすことのできる手や指を使って、赤ちゃんとコミュニケーションを取ります。
言葉より少し早く、ベビーサインを使って☆
いつから始められるの?
ベビーサイン協会では6カ月~1歳半をベビーサインを教え始める適齢時期として推奨しているようです。
赤ちゃんの発達によって成長にも個人差がありますが、お座りができるようになった頃から始める事をおすすめします。
早くから始める事も問題ありませんが、赤ちゃんからサインを早く返してほしい方は、こんなことを目安に始めるといいようです。
・バイバイができる
・「こんにちは」や「ありがとう」で頭を下げる
・「うん」とうなずく
・「いや」と首を横にふる
・「いただきます」や「ごちそうさま」ができる
ひとつでもできれば、準備万端!!
また、歩き始めてからだと、よりサインを早く覚えることができます。
ちなみに、わが家では生後間もないころからベビーサインのDVDを子守唄代わりに聞かせていたし、教えるという感覚ではなく、なんとなくサインを見せていました。
すると・・・
8か月頃から急に、DVDを見て真似をしていると思ったら、生活の中でもちょこちょこと出てくるようになりました。
ミルク・食べる・おいしい・もっと・おしまい・・・
デビューサインは「ミルク」でした。
どうやって教えるの?
日常生活の中で、赤ちゃんに語りかける時、教えてあげたい言葉に手を添えてあげるだけでオッケーです。
赤ちゃんがモノを見て、その言葉を覚えるのと同じように、目にするものや触れたものを手の動きで表現することで、赤ちゃんはベビーサインを自然と理解します。
勉強や仕事を教えるように、回数や時間を決めて教える!というスタイルを取る必要はありません。
メリットがいっぱい
親子にとっていいことがいっぱい。
赤ちゃんと一緒に、赤ちゃんのペースで楽しく教えていれば、デメリットはなにもありません!
・ベビーサインを使って絵本を「読む」ことができるので、絵本が大好きになり、絵本からたくさんのことを学ぶことができる
・赤ちゃんの欲求がわかるので育児が楽になり、親子それぞれのフラストレーションが低減する
・ベビーサインを使った赤ちゃんは、モノの名前やその使い方を早く理解する
・赤ちゃんが何に興味を持ち、何が好きなのかがわかる
・コミュニケーションできた!伝わった!という自信が、赤ちゃんの自尊心を高める
・親の目に見えない痛みや不調も、赤ちゃんがベビーサインで教えてくれる
米国の研究では、ベビーサインを使っていた子はそうでない子よりも語彙が豊富になると報告されています。
日本ベビーサイン教会 http://www.babysigns.jp/
まとめ
ベビーサインには、赤ちゃんにとってもパパやママにとっても、メリットがいっぱいあります。
サインがなかなか返ってこないうちは、「私、ひとりで何やってるのかなー」と思ったりもしましたが、初めてサインが返ってきたときは、なんとも言えない嬉しさと愛おしさ♡
思わず大きな声で主人を呼んでいました!
ベビーサインを出す赤ちゃんの姿は本当に可愛くて愛おしいものです。
気持ちを伝えることができることで、フラストレーションが軽減され、育児のイライラがたくさんの笑顔に変わり、育児をより楽しむことができるようになります。
実際に、ママ友や定期健診でも、「〇〇ちゃんは言葉早いねー!」と言われることも多いように感じます。
全てがベビーサインのおかげかはわかりませんが、効果があったのかなーと感じることも多いので、個人的には絶対おすすめ!
教えるというより、手遊び感覚で子どもの記憶に残せたらいいなーと思います♡
ベビーサインで、みんなの笑顔がまたひとつ増えることを願って☆